fc2ブログ

記事一覧

なぜ英語のリスニングができないのか?

これまでの経験を通して分かった事と、聴覚セラピーという本に記載されていた結構驚く要因をご紹介。

リスニングができないなーと思われた方、苦しんだ経験のある方は多いと思います。ロンドンと東京の2重生活のわたしはほぼ毎日苦しんでおります、、、。そして、その原因究明。

原因1
知らない語句、言い回しは100回聞いても分かる筈がない。ひたすら語句拡張の勉強に爆進する事が解決策。

原因2
これが驚きの周波数の問題。そもそも、イギリス英語などは、日本語の周波数より遥か上方にあり、日本人にとっては言葉ではなく、ノイズの帯域で、脳が自動的に言葉としてはキャッチしないという理論。しかし、耳を慣らすことで解決するようです。

原因3
NCCの恩師T先生に教えて頂いた学習法は、多聴と精聴。前者はより多く聞くこと。先生から「Jake2さんは日本語を上達させる必要はもう無いのだから、聞くもの読むものは大半を英語にしなさい。」とよく言われました。
精聴はディクテーション。聴いた尻から全て書き出すとういう訓練。個人的にはこれが一番苦しいです。嫌いです。でも試験前はやらないと、、、です。

要は複合的なんですね。本当に1000里の道もの精神です。

諦めません、52歳だけど、、、

コメント

ディクテーションのやり方をもう少し詳しく

はじまして、私は73歳で英語を頑張っています。
リスニングに苦労しています。ディクテーションのやり方を教えてください。
一文毎に止めて書き止めないと付いて行けないのですが、こうするしかないのでしょうか?

No title

コメント有難うございます、私より20歳年上の大先輩が英語を頑張っていらっしゃると伺い、勇気100倍でございます!最近、ちょっと自分の英語のダメさにゲンナリしておりましたが、再度頑張ります!
さて、私のディクテーションのやり方ですが、比較的短い文なら文単位で止めて書きとめていきます。しかし、当然、聞き取れない箇所が出てきますので、そこは何十回か繰り返し聴いて、それでも無理なら諦めて次に移ります。でも、聞き取れなくともどう聞こえたかを書き留めるようにしています。
答え合わせの時の問題は、知っている単語ばかりなのに、短縮や結合や欠落で聞こえなかったのか、それともそもそもボキャブラリーを知らなかったのかをチェックいたします。
比較的長い文章は、一息で喋れるくらいの長さに切って、書き留めるようにしております。

どなたかベターアンサーのある方お願いいたします!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Jake

Author:Jake
愛しきロンドン生活2年を経て、現在東京在住。元Londonerの目で今の世間を見ていて感じたことを徒然なるままに記します。写真のないブログを目指します。

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

フリーエリア

プロフィール

Jake

Author:Jake
愛しきロンドン生活2年を経て、現在東京在住。元Londonerの目で今の世間を見ていて感じたことを徒然なるままに記します。写真のないブログを目指します。